- [2020]
7月3日に発生した令和2年7月豪雨により、
被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます。 - 7月4日
- 九州地区で情報交換。芦北、球磨、人吉の被害が大きい。水が引くまでは入れない。
- 7月5日
- 倉崎商店(熊本市)が現地状況確認へ。
人吉付近まで足を延ばしてみたが、道路状況が悪く入れる状態ではない。球磨には当分行けないと判断。
メンバーがそれぞれの自治体に連絡。 コロナ禍での活動についてメンバー間で話合う。
・避難所に入る前に自治体窓口と話合い了承を得てからの活動開始。
・被災地近隣メンバーによる巡回とする。(活動者名と行動の記録)
・「マスク」「検温」「手指消毒」
地元人吉市の清田畳店から人吉市市役所に説明、コロナ禍での活動の許可を得る。 - 7月8日
- 倉崎商店(熊本市)・岡部商事(八代市)が避難所巡回。
避難所2カ所に畳をお届けすることを決定。
大きく報道されている避難所は物資も十分に届いているようだった。 - 7月9日
- 里永畳店(宇城市)が芦北町の避難所を巡回。
- 10月20日
- 2カ所の避難所に新しい畳をお届けする。
・東小学校体育館
30枚:中西畳店(宮崎県北諸県郡三股町)、イマムラ(宮崎県宮崎市)、倉崎商店(熊本市)[3名]
・中原公民館
30枚:岡部商事(八代市)、イマムラ(宮崎県宮崎市)、倉崎商店(熊本市)[4名]
市役所担当者様とも打合せをし、避難者数からソーシャルディスタンスを確保できると判断。畳を敷く際も一人につき1枚、2枚を島にして敷き、距離をとってもらう。 - ~コロナ禍における私達の活動について~
- 当プロジェクトは、被災地に「畳」という物資を送り届けるものではなく、被災地(近隣)の畳店が、全国の畳店から集めた畳を、自治体のみなさまと連携して、適切なタイミングで適切な場所へ適切な設置を行うものです。
これまでも多くの被災地・避難所で、自治体のみなさまの協力を得て活動してきました。 ただ、コロナ禍の避難所のあり方を考えると、当然ながら今までと全く同じように活動することはできません。
新様式の避難所において当プロジェクトができることは何か、留意することは何か、を平常時より自治体や地域の皆様とも話し合っていきたいと思います、ご提案も含めよろしくお願いします。
以下、熊本県人吉市の避難所に畳をお届けしたことを順次報告させていただきます。
- [2019]
10月12日に発生した台風19号により、
被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます。 - 10月14日
- 防災協定を締結している栃木市危機管理課・障害福祉課より、園部町の老人福祉センター「長寿園」への畳の要請が第一連絡畳店の鈴木たたみ店(栃木市)に入る。
要請枚数は40枚。鈴木たたみ店自身が被災している為、第二連絡店の石川畳店(宇都宮市)へ連絡し引き継ぎをする。
栃木県内のメンバーにて情報交換。
栃木県内、埼玉県内での製作を検討したが、両県とも被災しており浸水対応などで動きがとれない。別の地域での製作の検討を始める。 - 10月16日
- 長野市に届ける予定の畳を製作している甲信・東海地区から40枚製作の申し出がある。
この畳を小川畳店(東京都)にて受け取ることが決定。 - 10月17日
- 宇都宮畳工業(宇都宮市)が長寿園への搬入日時の打合せ。
20日13:30からの搬入が決定。
鈴木たたみ店が栃木市内のメンバーに搬入についてのお知らせ。
渡辺畳店が当日搬入の手伝いに。 - 10月19日
- 東海地区で製作の畳40枚が、小川畳店(東京都足立区)に届く。
- 10月20日
- 小川畳店から長寿園に向けて出発。
- 同日12:30
- 渡辺畳店、宇都宮畳工業、小川畳店が待ち合わせ場所に集合。搬入時の注意点などを再確認。
- 同日13:30
- 搬入。長寿園、避難所関係者の方の立ち合いの元、2階会議室スペース、大広間へ搬入。
- ~避難者の方から。~
- 「畳が来るなんて思いもしなかったので驚きと喜びです。ありがとうございます。」とのお言葉をいただく。
- 同日15:00
- 近くの避難所の状況確認。避難所の方に教えてもらった近隣の避難所へ訪問。
「栃木市立中央小学校」
30数名の避難者が体育館で過ごされている。段ボールベッド・マットレス・段ボールの間仕切りがあり、現状では畳は必要がないと思われる。 (発災直後は200名ほどの避難者。徐々に自宅に戻られている。)畳の要望があれば、危機管理課・障害福祉課の担当者の方へ連絡してくださいと、避難所管理者の方へ伝える。
栃木市との連絡窓口店の鈴木たたみ店を訪問。
鈴木たたみ店は膝位まで浸水。水に浸かった機械の修理などで大変だったが、19日より畳の仕事が出来るようになってきた。
近隣メンバー、たたみ工房あおき(大平町)を訪問。
地元の泥かきボランティアで手がいっぱい。千葉県からメンバーの広嶋屋もボランティアに駆け付けていた。合流して情報交換。
渡辺畳店は店内に入ってきた水を古ゴザ等を積み上げなんとか浸水を防ぐことができた。宇都宮畳工業も大きな被害からは免れた。 -
令和元年8月に発生した九州北部豪雨災害により、
被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます。 - 9月4日 10:00
-
大町町福祉課を訪ね、各避難所を巡回することの了承をもらう。事前に聞いていた3カ所のうち武道場には既存の畳があるので新しくは必要ないとのこと。
他の2カ所の巡回、調査にまわる。
● 大町町総合福祉保険センター
段ボールベッド、段ボールパーテーションなどで区割りされている。
板の間、体育館のステージに談話スペース、リラックススペースとして20~30枚があれば良いと思うとのこと。
和室が何部屋かあり、避難者のみなさんが利用されている。
段ボールベッドやパーテーションも入っている。
*いまのところ畳は必要ない。
● 大町町公民館
本日ベッド用のマットが搬入されたので畳は必要ないとのこと。
*いまのところ畳は必要ない。
この日の状況として、大町町には畳をお届けしなくても大丈夫と判断。もしも必要になった場合は役場から連絡をいただくことに。(必要な場合は20~30枚かと)
*段ボールベッドの上に畳があればいいという話もあった。
道路の渋滞もなくスムーズに現地に。役場職員の皆さんはまだまだ混乱状態、電話も鳴りっぱなしの状況でした。
そんななか私達の活動をご理解いただきご対応いただきました。
訪問者:倉崎商店(熊本県) - 同日 14:00
- 武雄市役所防災危機管理課を訪問、各避難所の巡回を申し出。
畳が必要な場合は市役所から連絡をしますので、避難所内には入らないようにとのこと。
先日の電話では実際に避難所を見て枚数を判断してくださいとの話があったのですが。引継ぎはしてもらっていたものの担当者が変わっていたので避難所内へは入れず。
*やはり事前協定の必要性を感じる。
避難所内には入れずとも運搬経路やそのまわりの状況確認の為、各避難所の前まで行く。
・朝日小学校体育館
・北方公民館保健センター
・長寿園
保険センターはボランティアの皆さんなどたくさんの人がいらっしゃり前の道を通過するだけとなる。
(ボランティアの皆さんは15時に撤収ということが決まっているようで、ちょうどその時間と重なったためかもしれない)
武雄市役所に戻ったところで、朝日小学校に3枚の要請。
長寿園にも必要かもしれない、施設担当者が戻り次第確認して連絡します、とのこと。
*長寿園は中に入ることができたので要請があったとしても30枚くらいではないかと思う。
(市役所では中に入らないでと言われたが、引継ぎの時点で市役所からの連絡も入っており中に入ることができた)
訪問者:古賀畳工業所(佐賀県)、ヒロシ畳店(長崎県)、倉崎商店(熊本県)
「昨日の避難指示解除もあり、今夜避難所として利用される方は3名になりました。 今回は畳が無くても大丈夫です。」とのこと。
よって現段階で九州北部豪雨における避難所へ畳をお届けすることは不要と判断をする。
引き続き大町町、武雄市との連絡がとれる体制を保ちつつ、一区切りといたします。
避難指示は解除されたものの、油や浸水でまだ自宅に帰れない方もいらっしゃいます。
避難されている全員が一日も早くご自宅に戻れますように。 - [2018]
9月6日に発生した北海道胆振東部地震により、
被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます。 - 9月6日
- 北海道地震発災
- 9月8日
- たたみ工房柴田(札幌市)・関畳店(北見市)が各役所に連絡し情報収集。
(以降、地域割りをして情報収集。) - 同日
- 札幌市清田区
役場を訪問し、畳をお届けする準備があることを伝える。
札幌市平岡南小学校より20枚の要請があったが、授業も考慮して別の場所に移動されることになり一旦白紙に。 - 9月9日
- 厚真町の避難所を訪問。
報道では2716人の避難者といわれていますが、今も断水が続いているためで、寝泊りをされている方は役場裏の総合文化施設に約200人、 役場近くの避難所に約100人。
ライフライン復旧にあわせて自宅に戻られる方も多数いらっしゃるでしょう。
土砂崩れなどで家が倒壊した方については避難所生活が長期化すると思われる。 - 9月13日
- ボランティアの受け入れも始まってきた。
- 9月16日
- むかわ町の避難所に35枚をお届けする。
厚真町の避難所、総合ケアセンターを訪問。
避難所内に入れない。前もっての防災協定の必要性を感じる。 - 9月17日
- 札幌市清田区
数カ所あった避難所は1ケ所に集約された。
おそらく清田区の避難所に畳は必要ないかと思われる。 - 9月18日
- 厚真町と打合せ。
厚真町総合ケアセンターにお届けすることが決定。 - 9月23日
- 厚真町総合ケアセンターに10枚をお届けする。
- 10月1日
- 以下、むかわ町役場の担当者様より。
10人の方が段ボールベッドの上に敷かれ、他の方はフロアのコーナーに敷いて着替えや休憩時に利用されています。
床がビニールタイルで冷たく硬いのでとても役立っています。また、い草の匂いが良い眠りにつながっていると言われています。
まだまだ復旧には時間がかかると思いますが、一日も早くもとの生活に戻れますように。
<対応店舗>たたみ工房柴田(札幌市)、関畳店(北見市) - 6月28日から7月8日にかけて発生した西日本豪雨災害により、
被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます。 - 7月5日 夜
- 深夜24時頃、酒津の氾濫待機水位が上昇。地元消防団員でもあるメンバーが高梁川の水位の確認にまわる。
- 7月6日 23:30
- アルミ工場の爆発による爆風で近隣の住宅に屋根や窓の被害が発生。
- 7月7日
- メンバーの所属する倉敷市消防団は昨日13時に現地対策本部を設置して(正確には7/5夜中から活動開始)対応。
倉敷市内もほぼ冠水し、美観地区の倉敷川はじめ住宅の床下浸水やアンダーパスが通行止め。真備町は倉敷市玉島方面隊の管轄だが、小田川が決壊して広範囲の住宅が2階の床上まで浸水して多くの逃げ遅れた住民の救助活動が始まる。 - 同日
- 大西畳工業大西より笠岡市が200枚の畳を避難所に欲しいと要請をいただく。倉敷メンバーは救助活動と並行し、現状の把握を急ぐ。
- 7月8日
- 川辺地区辻田地区に急激に浸水が始まり被害が拡大する。
様々なエリアで通行不能の事態となる。 - 7月9日
- 市役所防災危機管理室に避難所に活動の打診に伺う。救助活動等で手が回らず、総務課の窓口での情報交流をお約束いただく。
<岡山県矢掛町を訪問> 利用期間は短くなると予想、その後の移設も打合せさせていただく。
<岡山県倉敷市を訪問> 長期化が予想されると判断。
同日、岡山市危機管理室を訪問、打合せ:現状では岡山市には必要無いが、被害の大きな倉敷市から避難者の受け入れ要請があれば連絡しますとの回答をいただく。
*兵庫県のメンバー(西播・東播・神戸市・阪神地区)に製作を発令。
*広島県メンバーに製作発令する。東から矢掛町に入れす、広島県も被害が大きいため、被災していないメンバーで製作を開始。 - 7月12日
- 翌日の第1便のお届けの為に通行許可証を受け取りに倉敷市役所へ向かう。
- 7月13日
- 9:00 西阿知萩原(株)へ318枚の畳が届く。兵庫からのメンバー2名が加わり搬入へ。
・岡田小学校 162枚
・薗小学校 156枚
<対応メンバー>石原、亀井、横佐古、猪木、森田、藤井、大西、磯崎、清水(鳥越、矢掛町待機)、藤田、池田、岡部、高村、赤木2名、古林、 佐々井(佐々井商店)、平田(平田商店)、三上(萩原(株))、スポンサー企業様3名
<移動運送搬入>大亀、前田
- 7月16日
- 前田、武内、有田広報、長澤さんの4名が調査と応援に倉敷へ入る。
17箇所の避難所をまわり、未協定の総社市に避難所のお届けについてのお話に行く。
調査の結果20日のお届けを決定する。 - 7月20日
- 鳥取県・兵庫県の畳合計100枚を被災地集積場所で岡山メンバーに引継。
大阪府・京都府の畳合計103枚を被災地集積場所で岡山メンバーに引継。
集積場所とさせていただいたハギハラ本社に、兵庫、大阪、京都、鳥取、岡山の制作分200枚が集まり搬入へ。
・昭和公民館 80枚
・清音公民館 33枚
・乙島小学校 20枚
・上成小学校 12枚
・倉敷健康福祉プラザ 5枚 - 7月24日
-
清音公民館 15枚追加でお届けする。
- 以降
- 避難者も減り、畳の再利用などメンバーが避難所をまわり、お届けした畳に問題がないか経過を巡回させていただく。
- 10月17日
- 総社市 昭和公民館 閉鎖。畳の再利用に関するご相談をいただく。
- 6月18日に発生した大阪北部地震により、
被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます。 - 6月19日
- 前本畳店(高槻市連絡窓口店)、関西畳工業(武内)が高槻市役所訪問。危機管理室担当者と面会し防災協定のとおり、プロジェクトとしての準備があることを伝える。
防災協定を締結していただいていることもあり、混乱中の市役所でもすぐに危機管理室に案内していただく。危機管理室には日頃の防災訓練からともにしている担当者様もいらっしゃり話合いが進む。 - 同日16:30
- 高槻市役所より畳120枚の要請を受ける。
翌20日より前本畳店に直接持ち込み可能なメンバーから製作を開始。翌日ということもあり各自の約束枚数に限らないこととする。高槻市より半径約20㎞を基準とする大阪・京都・奈良・兵庫のメンバーの確認連絡を始める。 - 同日17:10
- 高槻市役所より、避難されている方が早く元の生活に戻れる可能性が高いかもしれず、畳の利用がないかもしれないので一旦見送りますとの連絡がくる。
状況によりまた変更の可能性もある。連絡もなかなか取れないため連絡を待つこととする。 - 6月20日
- 高槻市より避難所となっている2か所に合計40枚の要請が入る。高槻市に翌21日夕方までの搬入を約束し、高槻市近隣地区メンバーに製作発令。
・富田小学校 20枚
・五百住小学校 20枚 - 6月21日
- 畳製作メンバーそれぞれが前本畳店に新しい畳を持ち込み、避難所となっている2校に新しい畳をお届けさせていただく。
以下、栃木市の避難所に畳をお届けしたことを順次報告させていただきます。
当プロジェクトメンバーが被災地を訪問させていただきました。
以下、順次報告させていただきます。
以下、順次報告させていただきます。
岡山県内で避難所となった小学校や役所に、新しい畳を合計718枚お届けさせていただきました。
以下、順次報告させていただきます。
大阪府高槻市の避難所となっている小学校2カ所に新しい畳をお届けさせていただきました。
以下、順次報告させていただきます。
- [2017]
九州北部豪雨災害により、
被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます。 - 7月10日
- メンバーが現地を視察。市役所へ行きプロジェクトについて説明、避難所をまわり合計336枚必要と判断、報告。
その後承認、10日夜正式発令 - 7月11~13日
- 製作
- 7月14日
- 宮崎・熊本の畳は、熊本(八代市)の集積場所(メンバー店)へ。
長崎の畳は福岡市の集積場所(プロジェクトサポート企業様にご提供いただく) - 7月15日
- 上記2つの集積場所から現地へ。
佐賀・大分は現地へ直接。 - 7月22日
- 大分県日田市の避難所(アオーゼ)に50枚の畳を届ける。
福岡県朝倉市の避難所4カ所に合計332枚の新しい畳をお届けさせていただきました。
以下、順次報告させていただきます。
- 4月14日 神戸新聞(但馬地方版)掲載
避難所に畳配り足元見つめる「但馬の備え 気がかり」
プロジェクトメンバーが、当プロジェクトのこれまでの活動や活動を通して感じる地元に対する想いについてお話しさせていただきました。
- [2016]
鳥取県中部地震により、
被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます。 - 鳥取県中部地震(2016.10.21)における私達の動きについて。
10月21日~22日
鳥取県、島根県、岡山県、兵庫県のメンバーの無事、被害がないことを確認。
10月22日~23日
鳥取県に連携自治体がなく、鳥取県、島根県のメンバーから情報をあつめる。
連携自治体経由で被災地の状況を確認。
関西広域連合から派遣されている方からの情報では、鳥取県災害対策本部より
『現在のところ県外からの人的物的支援は求めず、県内の備蓄にて対応できます。』といった指示かでている状況。
引き続き情報収集に努めますが、現在のところ避難が長引くことはないでしょうとの情報が大多数です。
我々メンバーが所在する地域は、大きな被害はなかった。
報道などより被害が大きな地域に連絡をとっているものの、詳しい情報が得られず。
被災地からの連絡があれば動ける体制を整えている。
- 台風10号により被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます。
- 台風10号により被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます。
被災地域のメンバーが市役所や避難所に行くなど、現地の状況を確認しています。
引き続き情報収集に努めてまいります。
- 9月5日
- 岩手県久慈市より畳が必要との要請を受ける。
- 9月8日
- 青森・秋田・岩手の3県のメンバーにて、新しい畳100枚(9月6日18枚・9月8日82枚)をお届けさせていただく。
避難所まで直接お届けさせていただきたく、その旨を担当者にお伝えしたが、道路状況が悪く支援物資集積所までとの指示を受け、久慈市役所内の支援物資集積所までとなる。
集積所から避難所までの移動は市役所にて手配されることに。
どの避難所にお届けされたか等報告をいただき、道路復旧後、現地確認にも行くことに。お届けするだけでなく、その後もより衛生的にご利用いただくためのサポートも私達の「約束」です。
< 岩手県久慈市 >
- 発災直後
- 直後から数日間は、岩手県のメンバーでも状況がわからない、孤立地域がでている。
孤立地域から避難所に移ってこられ、岩泉町民会館に避難されているという情報。岩泉町民会館と防災センター等に現在約450名が避難されている。(最も大きい避難所、町民会館には約250名) - 9月8日
- 宮古市の大森畳店が岩泉町と連絡がとれる。
「町民会館はカーペット敷きなので、なんとかなります。」
「防災センターはコンクリートの上にもいらっしゃいますが、薄いマットですみそう。」と町役場からの返答。断水と道路破損の被害が最も大きいのが岩泉町なので避難が長期化する可能性があるが、現地は混乱状態。「畳が届く仕組がある」ことをお伝えし、引き続き連絡を続ける。
< 岩手県岩泉町 >
- 9月4日
- たたみ工房柴田(札幌市)が避難所の状況を確認。新得町17名、清水町33名、南富良野町15名が避難中。徐々に避難者も減ってきているので、今のところ畳は必要ないとの報告。
< 北海道新得町・清水町・南富良野町 >
- 発災後
- 宮古市の大森畳店が宮古市役所と2か所の避難所へ現地確認に。
- 9月2日
- 避難者は、避難所それぞれに2~3世帯。大森畳店は床上浸水で浸かってしまったお得意様のお宅の畳の搬出作業などで走りまわっている。
< 岩手県宮古市 >
熊本の避難所に畳をお届けしました。
プロジェクトメンバーが
現地調査のため、熊本に向かいました。
以下、順次報告いたします。
<4月15日>
- 15:00
- 前田畳製作所(以下、前田)と植村畳(以下、植村)が、現地調査のため兵庫を出発。
道中、熊本市と連携依頼中の熊本倉崎商店(以下、倉崎商店)と電話。
熊本市担当者の連結先を確認、電話。現地調査に行くことを報告。先方から「協定を締結していないのにすみません、有り難いです」と。
たたみ工房福島(以下、福島)と電話。益城町とのコンタクトをとってもらうように依頼。
福島が、何度もコンタクトを試みる。が繋がらない。福島は隣町で直接の知り合いがいないし、そもそも町はパニック。 前田知人の友達が益城町の職員であるとわかる。
連絡するも繋がらない。 - 20:00
- 益城町とコンタクト取れたと、福島さん。でもバタバタしているから後程と言われたよう。報道対応とのこと。
- 21:00
- 福島から益城町の担当者に連絡。まだ報道対応。
- 21:30
- 前田から益城町の担当者に電話。まだ報道対応。
- 22:00
- 前田から益城町の担当者に電話。折り返すと言われる。その後連絡なし。
- 23:00
- 熊本入り、倉崎商店と翌日の行動打合せ。
<4月16日>
- 02:30
- 持参のテントを張る。以降余震が続く。
- 06:30
- 倉崎商店から連絡あり。家と会社がかなりの被害。一緒の行動は無理となる。
- 07:00
- 避難所訪問に。
五福小学校、一新小学校、壺川小学校、熊本県立体育館を訪問。続いて熊本市の担当者を訪問。 各避難所毎に、詳細を説明した上で打合せをするように言われる。 枚数についても、あくまでもプロジェクトとしての判断とすること。役所として公平を保つために。
続いて東町小学校、高木保育園、砂取小学校、熊本市総合体育館、帯山中学校を訪問。
高木保育園は被害がひどく、園児を預かれない。そこで役場横のコミュニティセンターに移動しようとしていた。 持参していた畳の40枚のうち34枚を届ける。
<4月17日>
- 午前中
- ・一新小学校:100枚を約束。給水待ちに長蛇。
列の先頭にまだ給水車は無い。渋滞が理由かと。
・五福小学校:100枚を約束。ここも給水に長蛇。2時間~3時間並んでいた人もいたらしい。500人位はいらっしゃったかと。
・壺川小学校:処分の関係で、欲しいけど諦められる。
・熊本県立体育館:避難所ではなく、一時避難所であるので長期化はない…。不要とのこと。 県の建物なのだが、避難所運営は熊本市ということもなかなか難しい問題かも。
・東町小学校:100枚を約束。 近くの避難所になっている小学校を教えてもらう。(絵図小学校と桜木小学校と健郡小学校と尾ノ上小学校)
・砂取小学校:100枚を約束。
・熊本市立体育館:100枚を約束。
・画図小学校:100枚を約束。
・尾ノ上小学校:100枚を約束。※後に電話を頂きキャンセル。やはり処分の関係で。
・桜木小学校:連絡します。とのこと。
・健郡小学校:100枚を約束。体育館の被害がひどく、教室が避難所。20枚×5教室。
以上は熊本市内の避難所。
昼前に、震源地の益城町役場の担当者とやっと連絡取れる。
昨日も付近まで来て連絡とっていたが繋がらず。 役場機能が移転された益城保健福祉センターに向かう。被害状況を写真に。
<4月17日>
- 午後
- 保健福祉センター。
被害が大きいと報道されているので、支援物資は多く来ていると聞いたりもしていたが、炊き出しに長蛇。時間帯にもよるかと。
「畳屋さんに見ていただいた方が枚数なども確かでしょう」と各避難所を回ることを承認頂く。避難所も教えてもらう。処分については町がしますと言って頂く。 当センターにもたくさんの避難者。100枚を約束。
保健福祉センターから、教えてもらった交流センターと総合体育館(二施設は併設)に向かう。
道路、建物の被害がひどく、通行止めもあり、ナビでは行けない。遠回りばかりになるので途中で車をおき、約1キロ歩いて現地に。
・交流センターで300枚。
・総合体育館で450枚を約束。
・広安小学校に60枚を約束。 体育館の被害がひどく、教室に幕張り。
・広安西小学校100枚を約束。
あと2つの小学校を教えてもらっていたが、あまりの渋滞、遠回りに先が見えず、訪問を断念…
各地の避難所に畳を届けさせていただきました。
以下、順次報告いたします。
- 4月19日
- 益城町の避難所3ヵ所に計329枚
- 4月21日
- 熊本市の避難所7ヵ所に計590枚
- 4月25日
- 熊本市の避難所7ヵ所に計400枚
宇土市の避難所1ヵ所に計300枚
御船町の避難所1ヵ所に計100枚 - 4月26日
- 大津市の避難所1ヵ所に計400枚
甲佐町の避難所7ヵ所に計400枚
熊本市の避難所3ヵ所に計500枚
阿蘇市の避難所2ヵ所に計300枚 - 4月28日
- 宇土市の避難所3ヵ所に計750枚
- 4月29日
- 宇土市の避難所2ヵ所に計250枚
- 5月2日
- 宇城市の避難所2ヵ所に計584枚
熊本市の避難所1ヵ所に計100枚 - 5月3日
- 熊本市の避難所2ヵ所に計500枚
- 5月12日
- 熊本市、大津市、益城町、宇土市へご利用状況の確認にうかがう。
- 5月13日
- 益城町、大津市、甲佐町へご利用状況の確認にうかがう。
- 5月16日
- 益城町の避難所1ヵ所に計400枚
(うち300枚は、大津市より移設) - 5月17日
- 益城町の避難所1ヵ所に計743枚
(うち174枚は、小学・中学校の開校により使用されなくなった174枚を移設)
各地の避難所に畳を計6,680枚届けさせていただきました。(うち474枚は閉鎖された避難所から移設)
この度は多くのみなさまから、当プロジェクト活動に対して激励の言葉と支援(寄付)のお話をいただきました。本当にありがとうございました。プロジェクトのメンバー一同、たいへん励みになっております。支援(寄付)に関しましては、全国から熊本への畳の運送費等に使わせていただきます。
- 2018.08.01(水)
- 千葉県多古町との防災協定を結びました。こちらから
- 2018.06.28(木)
- 岡山県矢掛町との防災協定を結びました。こちらから
- 2018.04.12(木)
- 香川県丸亀市との防災協定を結びました。こちらから
- 2018.04.03(火)
- 徳島県北島町との防災協定を結びました。こちらから
- 2018.03.26(月)
- 群馬県高崎市との防災協定を結びました。こちらから
- 2018.03.20(火)
- 岡山県笠岡市との防災協定を結びました。こちらから
- 2018.02.23(金)
- 愛知県北名古屋市との防災協定を結びました。こちらから
- 2018.01.21(水)
- 兵庫県伊丹市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2018.01.17(日)
- 兵庫県尼崎市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.12.14(木)
- 栃木県さくら市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.12.03(日)
- 徳島県徳島市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.12.03(日)
- 東京都日野市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.12.03(日)
- 奈良県奈良市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.12.03(日)
- 大阪府大東市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.11.26(日)
- 徳島県徳島市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.11.26(日)
- 石川県原子力防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.11.26(日)
- 香川県高松市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.11.26(日)
- 茨城県五霞町の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.11.26(日)
- 「ピクニックマーケット」に参加しました。こちらから
- 2017.11.25(土)
- 大阪府高槻市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.11.19(日)
- 奈良県葛城市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.11.12(日)
- 東京都立川市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.11.11(土)
- 愛知県名古屋市緑区の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.11.11(土)
- 茨木県つくばみらい市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.11.09(金)
- 千葉県御宿町との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.11.05(日)
- 兵庫県高砂市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.11.05(日)
- 大阪府堺市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.11.01(水)
- 兵庫県西宮市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.10.29(日)
- 東京都足立区の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.10.27(金)
- 千葉県大多喜町との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.10.27(金)
- 千葉県勝浦市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.10.27(金)
- 千葉県いすみ市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.10.21(土)
- 東京都狛江市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.10.21(土)
- 静岡県静岡市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.10.16(月)
- 岡山県久米南町との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.10.16(月)
- 岡山県美咲町との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.10.15(日)
- 岐阜県岐阜市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.10.15(日)
- 石川県輪島市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.10.10(水)~11(木)
- 「災害時の住環境・生活環境EXPO2017」に参加しました。こちらから
- 2017.10.02(月)
- 奈良県奈良市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.10.01(日)
- 愛知県豊橋市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.10.01(日)
- 広島県海田町の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.10.01(日)
- 広島県三次市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.09.29(金)
- 栃木県栃木市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.09.24(日)
- 千葉県浦安市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.09.24(日)
- 富山県小矢部市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.09.11(月)
- 香川県善通寺市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.09.11(月)
- 香川県観音寺市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.09.11(月)
- 東京都町田市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.09.03(日)
- 岐阜県下呂市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.09.03(日)
- 岐阜県可児市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.09.03(日)
- 京都府の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.09.03(日)
- 兵庫県姫路市の中・西播磨地域姫路市合同防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.09.03(日)
- 岐阜県高山市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.09.03(日)
- 愛知県豊川市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.09.03(日)
- 愛知県名古屋市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.09.03(日)
- 愛知県豊橋市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.09.02(土)~03(日)
- 東京都渋谷区の「渋谷防災フェス」に参加しました。こちらから
- 2017.09.03(日)
- 千葉県旭市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.08.27(日)
- 東京都青梅市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.08.27(日)
- 奈良県田原本町の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.08.27(日)
- 岐阜県垂井町の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.08.27(日)
- 岐阜県池田町の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.08.27(日)
- 千葉県市川市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.08.27(日)
- 岐阜県羽島市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.08.26(土)
- 山梨県甲府市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.08.20(日)
- 愛知県春日井市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.08.05(土)
- 千葉県鴨川市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.08.05(土)
- 栃木県茂木町の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.07.30(日)
- 石川県加賀市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.07.14(金)
- 茨城県つくばみらい市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.06.13(火)
- 栃木県芳賀郡芳賀町との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.06.11(日)
- 新潟県見附市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2017.06.04(日)
- 「いちかわ環境・防災フェア2017」に参加しました。こちらから
- 2017.05.22(月)
- 大阪府堺市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.05.08(月)
- 奈良県北葛城郡広陵町との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.04.27(木)
- 東京都青梅市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.04.27(木)
- 徳島県徳島市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.04.26(水)
- 東京都渋谷区との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.04.21(金)
- 岐阜県可児市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.04.18(火)
- 大阪府和泉市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.04.04(火)
- 奈良県香芝市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.04.04(火)
- 奈良県葛城市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.03.31(金)
- 大阪府四条畷市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.03.29(水)
- 茨城県常総市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.03.29(水)
- 山梨県富士吉田市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.03.27(月)
- 新潟県見附市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.03.24(金)
- 広島県東広島市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.03.23(木)
- 静岡県富士市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.03.22(水)
- 大阪府高槻市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.03.21(火)
- 兵庫県加古郡稲美町との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.03.15(水)
- 三重県伊賀市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.03.13(月)
- 岐阜県揖斐郡池田町との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.03.11(土)
- 「防災フェスタinしみず2017」に参加しました。こちらから
- 2017.03.06(月)
- 兵庫県新温泉町との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.02.28(火)
- 熊本県宇土市との防災協定を結びました。
- 2017.02.22(水)
- 富山県小矢部市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.02.20(月)
- 徳島県板野郡藍住町との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.02.20(月)
- 東京都台東区との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.02.20(月)
- 千葉県富津市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.02.07(火)
- 広島県広島市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.02.05(日)
- 大阪府大東市地域防災訓練に参加に参加しました。こちらから
- 2017.02.05(日)
- 東京都渋谷隣交町会主催「もちつき大会」に参加しました。こちらから
- 2017.01.29(日)
- 「イザ!美かえる大キャラバン 2017」に参加しました。こちらから
- 2017.01.28(土)~29(日)
- 宮崎市商工会議所主催産業祭に参加しました。こちらから
- 2017.01.26(木)
- 千葉県印西市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.01.19(木)
- 大阪府柏原市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.01.17(火)
- 尼崎市地域防災訓練「1.17は忘れない」に参加しました。こちらから
- 2017.01.16(月)
- 香川県高松市との防災協定を結びました。こちらから
- 2017.01.13(金)
- 滋賀県草津市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.12.20(火)
- 兵庫県尼崎市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.11.30(水)
- 富山県射水市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.11.28(月)
- 山梨県道志村との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.11.27(日)
- 茨城県五霞町の総合防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.11.26(土)
- 筑波大学 茗渓会様から私達の活動に対して茗渓会賞をいただきました。こちらから
- 2016.11.26(土)
- 東京都日野市との防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.11.24(木)
- 山梨県大月市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.11.22(火)
- 岐阜県瑞穂市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.11.21(月)
- 栃木県鹿沼市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.11.20(日)
- 石川県白山市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.11.20(日)
- 滋賀県甲賀市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.11.15(火)
- 三重県四日市市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.11.13(日)
- 兵庫県高砂市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.11.05(土)
- 大阪府大東市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.11.01(火)
- 兵庫県西宮市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.10.30(日)
- 石川県輪島市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.10.30(日)
- 東京都西東京市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.10.30(日)
- 東京都足立区の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.10.30(日)
- 広島県海田町の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.10.30(日)
- 埼玉県和光市「和光市BOUSAIフェア」に参加しました。こちらから
- 2016.10.29(土)
- 熊本県熊本市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.10.28(金)~29(土)
- 埼玉県富士見市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.10.26(水)
- 三重県鈴鹿市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.10.23(日)
- 岐阜県大野町の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.10.22(土)~23(日)
- 静岡市清水区「有度男前横丁:親子防災キャンプ」に参加しました。こちらから
- 2016.10.21(金)
- 静岡県焼津市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.10.16(日)
- 石川県加賀市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.10.16(日)
- 岐阜県岐阜市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.10.07(金)
- 山梨県南都留郡山中湖村との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.10.04(火)
- 岐阜県恵那市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.10.03(月)
- 広島県海田町との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.10.02(日)
- 神奈川県平塚市の日産車体企業祭「遊人ぴあ2016」に参加しました。こちらから
- 2016.10.02(日)
- 石川県白山市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.09.29(木)
- 宮崎県宮崎市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.09.25(日)
- 千葉県浦安市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.09.24(土)
- 岡山県倉敷市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.09.21(水)
- 栃木県真岡市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.09.15(木)
- 大阪府泉佐野市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.09.12(月)
- 岐阜県岐阜市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.09.08(木)
- 兵庫県加西市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.09.04(日)
- 愛知県名古屋市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.09.04(日)
- 愛知県豊橋市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.09.04(日)
- 愛知県豊川市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.09.04(日)
- 千葉県旭市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.09.04(日)
- 岐阜県高山市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.09.04(日)
- 京都府の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.09.04(日)
- 岐阜県下呂市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.09.04(日)
- 石川県の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.09.01(木)
- 兵庫県姫路市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.08.31(水)
- 東京都日野市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.08.29(月)
- 岐阜県高山市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.08.28(日)
- 千葉県市川市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.08.28(日)
- 岐阜県羽島市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.08.28(日)
- 長野県長野市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.08.28(日)
- 愛知県春日井市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.08.28(日)
- 山梨県中央市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.08.28(日)
- 奈良県田原本町の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.08.25(木)
- 兵庫県加古川市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.08.18(木)
- 静岡県静岡市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.08.17(水)
- 岐阜県山県市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.08.05(金)
- 栃木県茂木町防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.08.02(火)
- 岐阜県羽島市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.07.14(木)
- 山梨県甲府市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.07.14(木)
- 山梨県都留市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.07.14(木)
- 茨城県猿島郡五霞町との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.07.13(水)
- 山梨県笛吹市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.07.08(金)
- 千葉県市川市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.07.06(水)
- 高知県土佐市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.06.29(水)
- 岐阜県大野町との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.06.21(火)
- 大阪府大東市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.06.03(金)
- 「浜キャンプSUMA2016」に参加しました。こちらから
- 2016.06.02(木)
- 千葉県旭市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.05.31(火)
- 奈良県田原本町との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.05.27(金)
- 静岡県富士宮市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.05.23(月)
- 山梨県中央市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.05.18(水)
- 東京都狛江市との防災協定を結びました。
- 2016.05.16(月)
- 栃木県日光市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.05.13(金)
- 岐阜県海津市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.04.22(金)
- 埼玉県所沢市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.04.21(木)
- 埼玉県富士見市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.04.21(木)
- 千葉県浦安市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.03.30(水)
- 神奈川県足柄上郡大井町との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.03.30(水)
- 神奈川県平塚市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.03.29(火)
- 三重県亀山市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.03.29(火)
- 長野県長野市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.03.16(水)
- 神奈川県厚木市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.03.15(火)
- 栃木県芳賀郡茂木町との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.03.05(土)
- 茨城県坂東市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.03.05(土)
- 茨城県梅ケ丘地区の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2016.02.29(月)
- 愛知県豊橋市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.02.22(月)
- 東京都八王子市との防災協定を結びました。
- 2016.02.05(金)
- 滋賀県米原市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.01.31(日)
- イザ!美かえる大キャラバン!2016 に参加しました。こちらから
- 2016.01.30(土)
- 山口県下関市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.01.24(日)
- 伊丹市総合防災訓練「20万人市民いたみまるごと防災訓練」に参加しました。こちらから
- 2016.01.21(木)
- 愛知県春日井市との防災協定を結びました。こちらから
- 2016.01.19(火)
- 埼玉県新座市との防災協定を結びました。こちらから
- 2015.12.16(水)
- 岐阜県垂井町との防災協定を結びました。こちらから
- 2015.12.14(月)
- 大阪市との防災協定を結びました。こちらから
- 2015.12.11(金)
- 名古屋市との防災協定を結びました。こちらから
- 2015.12.08(火)
- 東京都立川市との防災協定を結びました。こちらから
- 2015.12.02(水)
- 岐阜県下呂市との防災協定を結びました。こちらから
- 2015.11.30(月)
- 兵庫県香美町との防災協定を結びました。こちらから
- 2015.11.27(金)
- 兵庫県伊丹市との防災協定を結びました。こちらから
- 2015.11.26(木)
- 島根県江津市との防災協定を結びました。こちらから
- 2015.11.25(水)
- 静岡県東伊豆町との防災協定を結びました。こちらから
- 2015.11.24(火)
- 東京都西東京市との防災協定を結びました。こちらから
- 2015.11.22(日)
- 茨城県石岡市、総合防災訓練に参加しました。こちらから
- 2015.11.19(木)
- 東京都足立区と防災協定を結びました。こちらから
- 2015.11.01(日)
- 輪島市、甲賀市、高砂市、和歌山市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2015.10.18(日)
- 近畿府県合同防災訓練に参加しました。こちらから
- 2015.10.07(水)
- 兵庫県たつの市との防災協定の調印式に出席しました。こちらから
- 2015.10.01(木)
- 茨城県坂東市と防災協定を結びました。こちらから
- 2015.09.29(火)
- 茨城県かすみがうら市との防災協定の調印式に出席しました。こちらから
- 2015.09.27(日)
- 石川県白山市の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2015.09.26(土)
- 倉敷市総合防災訓練に参加しました。こちらから
- 2015.09.25(金)
- 広島県江田島市との防災協定の調印式に出席しました。こちらから
- 2015.09.01(火)
- 姫路市総合防災訓練に参加しました。こちらから
- 2015.08.31(月)
- 山梨県昭和町の防災訓練に参加しました。こちらから
- 2015.08.30(日)
- 北但大震災90年メモリアル震災総合防災訓練に参加しました。こちらから
- 2015.08.27(木)
- 石川県輪島市との防災協定の調印式に出席しました。こちらから
- 2015.08.26(水)
- 岡山県奈義町との防災協定の調印式に出席しました。こちらから
- 2015.08.25(火)
- 茨城県小美玉市との防災協定の調印式に出席しました。こちらから
- 2015.08.23(日)
- 奈良市防災訓練に参加。こちらから
- 2015.08.06(木)
- 岡山県岡山市との防災協定の調印式に出席しました。こちらから
- 2015.08.04(火)
- 石川県矢田郷公民館での防災訓練に参加しました。こちらから
- 2015.07.29(水)
- 茨城県石岡市との防災協定の調印式に出席しました。こちらから
- 2015.07.27(月)
- 埼玉県和光市との防災協定の調印式に出席しました。こちらから
- 2015.07.25(土)/ 26(日)
- 神戸のショッピングセンターで畳の紙芝居を披露しました。こちらから
- 2015.07.21(火)
- 茨城県水戸市との防災協定の調印式に出席しました。こちらから
- 2015.07.17(金)
- 広島県安芸高田市との防災協定の調印式に出席しました。こちらから
- 2015.07.10(金)
- 愛知県豊川市との防災協定の調印式に出席しました。こちらから
- 2015.07.08(水)
- 山梨県昭和町との防災協定の調印式に出席しました。こちらから
- 2015.06.30(火)
- 兵庫県高砂市との防災協定の調印式に出席しました。こちらから
- 2015.06.01(月)
- 栃木県宇都宮市との防災協定の調印式に出席しました。こちらから
- 2015.05.25(月)
- 岡山県真庭市との防災協定の調印式に出席しました。こちらから
- 2015.05.14(木)
- 兵庫県播磨町との防災協定の調印式に出席しました。こちらから
- 2015.04.23(木)
- 岡山県倉敷市との防災協定の調印式に出席しました。こちらから
- 2015.04.07(火)
- 石川県志賀町、白山市との防災協定の調印式に出席しました。こちらから
- 2015.03.25(水)
- 南房総市、鴨川市、鋸南町(2市1町合同)との防災協定の調印式に出席しました。こちらから
- 2015.03.24(火)
- 千葉県館山市との防災協定の調印式に出席しました。こちらから
- 2015.03.19(木)
- 姫路市との防災協定の調印式に出席しました。こちらから
- 2015.01.30(金)
- 滋賀県湖南市との防災協定の調印式に出席しました。こちらから
- 2015.01.25(日)
- イザ!美かえる大キャラバン!2015の防災イベントに参加しました。こちらから
- 2015.01.23(金)
- 滋賀県甲賀市との防災協定の調印式に出席しました。こちらから
- 2014.12.19(金)
- 石川県七尾市との防災協定の調印式に出席しました。こちらから
- 2014.11.08(土)
- 大規模津波総合防災訓練に参加しました。~和歌山会場にて~ こちらから
- 2014.11.05(水)
- 西宮市総合防災訓練に参加しました。こちらから
- 2014.09.5(金)
- 京都府との防災協定を締結しました。こちらから
- 2014.08.28(木)
- 西宮市との防災協定を締結しました。こちらから
- 2014.08.12(火)
- 新潟県三条市との防災協定を締結しました。こちらから
- 2014.07.16(水)
- 和歌山市との防災協定を締結しました。こちらから
- 2014.05.11(日)
- SUMAあそBOUSAIまなBOUSAIに参加しました。こちらから
- 2014.03.21(金)
- 神戸市・垂水区総合防災訓練に参加しました。こちらから
- 2014.03.20(木)
- 豊岡市との防災協定を締結しました。こちらから
- 2014.01.26(火)
- イザ!美かえる大キャラバン!2014にて
「震災時に畳が発揮するチカラ」をテーマとした紙芝居を実施。こちらから - 2014.01.14(火)
- 神戸市との防災協定を締結しました。こちらから
- 2013.06.14(金)
- 兵庫県災害対策局とお話をさせていただきました。
- 2013.07.10(水)
- 神戸市危機管理室とお話をさせていただきました。
- 2013.07.17(水)
- 京都府消費生活安全センターとお話をさせていただきました。
内閣官房 国土強靭化「民間の取組事例集」に掲載されました。
内閣官房の政策により、防災・減災の取組みを有効に活用すべく発足した“国土強靭化”。
平時から先導的な取組みを行う民間団体として「◆被災者に食料、飲料、燃料、サービス等を提供している例」の【187】に掲載されています。
国土強靭化HPにある、個別事例の [事業主体の種類別]・[2.サプライ関連事業者:運輸、衣・食・住等] からpdfデータをダウンロードできます。詳しくはこちらへ。
伊丹市の防災訓練に参加させていただきました。
プロジェクトではより多くの方々へ活動を知っていただくため、日ごろから地域の防災訓練などに積極的に参加しています。伊丹市の防災訓練の様子を映像でご覧いただけます。